
ご挨拶
平素はお取引様はじめ地域の皆様から絶大なるご支援、ご協力を賜り厚く御礼申し上げます。
はりま建設は1965年に奥羽山脈のふもと美郷町(旧千畑町)で創業しました。
以来半世紀余りを経て現在は大仙市・秋田市・仙台市にそれぞれ支店を設け業容の拡大を図るとともに地域の発展に貢献しております。
創業者、故・播間 龍之助は“企業の存在意義は地域の発展と雇用の拡大にある”との想いを抱き困難な時代にも耐えて事業継続を図って来ました。
その思いが「創造・努力・責任(社会的)・融和」の4つの柱から成る社訓となり、はりま建設のスピリットになっています。
お陰様で若い社員も増えてきており関連会社を含めて100名余りの社員を有し、業績も安定的に続伸しております。
これからも地域発展の担い手企業として“はりまスピリット”を発揮し持続可能な社会の形成に貢献し、100年企業を目指していきます。
何卒倍旧のご支援ご協力を賜ります様お願い申し上げましてご挨拶といたします。
代表取締役
播間 泰

品質方針
1
顧客第一主義に徹し、良質で信頼性の高い建造物、サービスを提供します。
2
常に創意と工夫を心がけ、技術を練磨し、より低コストを実現することで、お客様のニーズに応えていきます。
3
私たちの発展は、地域社会の発展と共にあることを常に意識し、地域への貢献に努めます。
4
QMSの有効性を継続的に改善します。
会社概要
- 会社名
-
はりま建設株式会社
- 創業
-
昭和40年2月8日
- 代表者
-
代表取締役 播間 泰
- 資本金
-
2500万円
- 従業員数
-
80名(2020年8月現在)
- 取引銀行(順不同)
-
北都銀行
秋田銀行
日本政策金融公庫
- 関連会社
-
大仙建設サービス株式会社
- 業務内容
-
土木工事業、建築工事業、とび・土工工事業、水道施設工事業、管工事業、鋼構造物工事業、ほ装工事業、大工工事業、左官工事業、石工事業、屋根工事業、鉄筋工事業、タイル・れんが・ブロック工事業、板金工事業、ガラス工事業、塗装工事業、内装仕上工事業、防水工事業、建具工事業、熱絶縁工事業、解体工事業、造園工事業、電気工事業、機械器具設置工事業
免許・資格
免許登録
- 建設業許可番号
-
国土交通大臣許可(特-28 般-28)第9802号
- 許可年月日
-
平成29年1月24日
- 建設業許可業種
-
土木工事業、建築工事業、とび・土工工事業、管工事業、鋼構造物工事業、ほ装工事業、水道施設工事業、大工工事業、左官工事業、石工事業、屋根工事業、鉄筋工事業、タイル・れんが・ブロック工事業、板金工事業、ガラス工事業、塗装工事業、内装仕上工事業、防水工事業、建具工事業、熱絶縁工事業、解体工事業、造園工事業、機械・器具工事業、電気工事業
- はりま建設秋田支店
-
一級建築士事務所 登録番号
一般 秋田県知事登録 17-10A-0468
- 登録年月日
-
平成29年5月7日
主要官庁等入札資格
- 国土交通省東北地方整備局
- 東北農政局
- 厚生労働省
- 文部科学省
- 法務省
- 経済産業省
- 環境省
- 東北防衛局
- 東北財務局
- 林野庁東北森林管理局
- 秋田県
- 大仙市・美郷町他各市町村
- 日本郵政(株)
- 日本下水道事業団
- 都市再生機構
- 秋田県各土地改良区
- 秋田県各農業協同組合
- 東日本高速道路(株)
- 東北電力(株)
- 鉄道建設・運輸施設整備支援機構
沿革
- 昭和40年2月8日
-
はりま土建合資会社を設立、資本金150万円
- 昭和40年4月5日
-
建設業秋田県知事登録取得
- 昭和42年12月23日
-
秋田営業所開設
- 昭和50年8月26日
-
組織変更により、はりま建設株式会社に商号変更
秋田営業所を秋田支店に昇格
- 昭和57年2月1日
-
仙台営業所開設、建設業建設大臣許可取得
- 昭和57年4月23日
-
一級建築士事務所登録
- 昭和57年12月23日
-
奥羽工業株式会社を吸収合併
- 平成4年2月1日
-
仙台営業所を支店に昇格
- 平成11年4月26日
-
ISO9001認証取得
- 平成17年2月1日
-
大仙支店を開設
- 平成17年9月1日
-
大仙建設サービス株式会社を開設
- 平成17年12月14日
-
ISO9001大仙支店を追加
- 平成17年9月1日
-
奥羽興産株式会社を吸収合併
- 平成27年4月17日
-
創業50周年記念式典を挙行
- 平成30年12月28日
-
地域未来牽引企業に選定
- 令和元年7月26日
-
国土交通省東北地方整備局より工事成績優秀企業認定
- 令和2年8月31日
-
秋田県優良工事特別表彰(5回目)